calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

categories

archives

太田姫稲荷神社旧社地〜お茶の水

0
    神田川に架かる聖橋の袂のJRお茶の水駅の敷地内に、太田姫稲荷神社の旧社地が残っている。

    太田姫稲荷神社は、江戸城を築城した太田道灌が、娘の姫が天然痘に罹ったときに穢れを清めてくれると評判の山城の国の一口(いもあらい)稲荷神社に平癒を祈願したら快癒したため、後に江戸城築城時に鬼門の護り神として山城の国から移したのであるが、その後、豊臣秀吉によって関東に封ぜられた徳川家康によって錦町に移され、家康の天下平定後、江戸城増築の際に、旧社地である聖橋の袂に遷座されたという由来がある。

    その後、

    明治五年に「太田姫稲荷神社」と改称

    し、昭和6年の総武線開通工事時に現在の駿河台1丁目にそのまま移転された。

    但し、大正12年の関東大震災で本社殿が焼失したため、それまで東北東だった向きを南に向けて昭和3年に新築されたという。

    太田姫神社旧社地1

    聖橋際の旧社地に残る古い椋の木。奥に秋葉原のビル群が見える。

    太田姫神社旧社地2

    反対方向から撮影すると、聖橋を挟んだ向こう側にJRお茶の水駅聖橋口が見える。

    太田姫神社旧社地3

    椋の木の幹には「元宮」と書かれた板と、その上に太田姫神社のお札が安置されている。

    太田姫神社旧社地お神酒(?)

    椋の木の下のほうには、お神酒と思しき「月桂冠」のワンカップが奉納(?)されている。

    太田姫神社旧社地由来

    幹の看板に太田姫神社の由来が書かれているので、以下に紹介。


    太田姫神社

    太田姫神社は江戸城外濠(神田川)を作るにあたり伊達家と徳川家が神田山を開創した時江戸城の結界また鬼門の護り神として江戸城内よりこの地に移された

    昭和六年(1931)総武線開通に伴い現在の駿河台下に移る

    尚鐵道(「甲武線」中央線の前身)は堀の中にあり開通時天皇家との間に堀幅を減じない、中で商業を営まない、環境を守るとの約束がある(明治期鐵道史より)

    この木は椋(むく)の木 落葉高木 花に緑 実は濃紫

    JUGEMテーマ:日記・一般



    神田明神門前で納豆を買う

    0
      神田明神と言えば商売繁盛の神様として有名だが、中高年以上の世代には野村胡堂原作でテレビでも人気のあった「銭形平次捕物控」の舞台としても記憶に残っているだろう。

      神田明神
      《神田明神本堂》

      野村胡堂は銭形平次の舞台設定のため自らの足で平次の住処を探し歩き、江戸の下町の風情が色濃く残っていた神田明神下の台所町を選び、「明神下の平次」を誕生させた。

      神田明神は平次の住処が「明神下」と名乗る故、本郷台地の突端の高台にあるが、神田明神近辺の高台は高台故に穴を深く掘っても地下水の出が少なく、地温が安定しているため麹の発酵に適し、昔は十数件の土室を備えた麹屋が神田明神名物の甘酒や味噌の原料の麹を製造していたという。

      しかし、いくら麹の製造に適しているからと言って前時代的な手作業での製造は、オートメーション化の波に取り残されて戦後は廃業が相次ぎ、現在も麹を作っているのは神田明神門前の天野屋と三河屋の二軒のみになってしまった。

      天野屋
      《創業約160年の老舗天野屋》

      明神甘酒で有名な神田明神大鳥居左側にある天野屋は甘酒、味噌以外にも昔ながらの大粒の納豆を製造販売しているが、この大粒納豆は小粒納豆に慣れ親しんだ口にはいささか衝撃的な食感を味わわせてくれる。

      店にある喫茶室で名物の甘酒を楽しんだ後は、ゴロゴロとした食感と添付されている和辛子の昔ながらのツーンとした匂いで昭和の朝食を懐かしむのもいいかもしれない。

      芝崎納豆
      《神田明神は千二百年前に豊島郡芝崎村(現在の浅草辺り)に創建され、後に駿河台を経て現在の地に移されたため、芝崎の名が残っている。》

      芝崎納豆中身
      《大粒の豆が手強い芝崎納豆》

      尚、天野屋の地下にある土室は小型のエレベーターで深さ6メートル降りた場所にあり、5本の横穴の総面積は約90坪という広さで、関東大震災のときも入り口がほんの少し崩れただけと素掘りにも関わらずかなり頑丈な造りになっているらしい。

      天野屋

      聖橋

      0
        隅田川に注ぐ神田川河口の柳橋から源流の井の頭公園までの神田川の流域の中で、一番のハイライトとなるのは聖橋と言っても過言ではない。

        聖橋は聖橋そのもののアーチを描くフォルムも美しいが、聖橋からの展望も良く、神田川下流の秋葉原電気街や神田川を渡る地下鉄丸の内線と総武線、神田川に沿って走る中央線の眺めや、神田川上流の江戸時代に人工的に掘削された渓谷美など見どころ満載なのである。

        また、橋の名前の由来となった橋の南側にあるロシア正教の聖ハリストス教会と北側の湯島聖堂も名所として名高く、街歩きの人気スポットとなっている。

        その聖橋の設計者の山田守は日本武道館や京都タワーの設計者としても有名で、大胆なデザインを得意とする設計者だったため聖橋にもその大胆さが生かされたと言えよう。



        独特のフォルムが美しい聖橋。

        下の鉄橋は地下鉄丸の内線、右側はJR中央線御茶ノ水駅。
        橋の向うに見える街並みは秋葉原の電気街。


        神田川に姿を映す聖橋。

        晴れた日には神田川に姿を映し、美しい円形を描く。


        聖橋から秋葉原電気街方面を望む。

        神田川北側にへばりつくように建物が建っている。


        聖橋から撮影した御茶ノ水駅。

        とんでもないところに駅を建設したものだとしみじみ思う。


        聖橋から見る神田川の渓谷と御茶ノ水橋。

        こんな大都会の真ん中に人工的な運河とはいえ、こんな渓谷があるのは世界的に見ても珍しいのでは?
        向うに見える御茶ノ水橋は聖橋と違って、まったく愛想の感じられない武骨な橋である。


        聖橋南側に見える聖ハリストス教会。

        昔は遠くからも望見できたらしいが、今はビルの谷間に埋没してしまっている。


        聖橋北側の湯島聖堂。

        犬公方で名高い五代将軍綱吉が建てた孔子廟だが、江戸中期には幕府直轄の漢学校昌平黌が敷地内に設立され、今日の東京大学のルーツのひとつとなった。


        下流の昌平橋から聖橋を見る。

        手前の神田川を渡る鉄橋が総武線で、左側の神田川に沿って走る電車が中央線。奥に見える聖橋の手前の鉄橋が地下鉄丸の内線となる。

        聖橋

        柳橋と屋形船〜神田川河口〜

        0
          柳橋は江戸時代末期から昭和にかけて神田川の河口に栄えた花街だったが、戦後は隅田川や神田川の汚染やそれに伴う悪臭で衰退し、1999年には芸者の組合が解散し、最盛期には100軒以上あった料亭も芸者衆の出入りする料亭は2000年にはすべて姿を消してしまい、花街としての柳橋の歴史は21世紀を前に終わってしまった。

          しかし、近年は屋形船の需要が高まり、一時期は昭和2年創業の舟宿小松屋だけだった舟宿が何軒か増えて、神田川河口は屋形船がひしめき合う状況となっている。

          両国橋から見る柳橋1

          両国橋から見る柳橋。神田川は柳橋で隅田川と合流する。
          かつては柳橋で芸者遊びを楽しんだ旦那衆が、柳橋から舟を使って吉原や洲崎の遊郭へと繰り出していた。
          因みに、柳橋で遊ぶ旦那衆は隅田川を挟んだ対岸が両国ということもあり、相撲部屋や関取衆のタニマチも多かったらしい。

          両国橋から見る柳橋2

          ライトアップされた柳橋をくぐって、舟宿に戻る屋形船。
          昭和4年に架け替えられた柳橋は、隅田川下流の永代橋をモデルに造られた。

          柳橋

          武骨な鉄骨だがライトアップのおかげで温かみを感じさせる柳橋。

          浅草橋から柳橋を見る

          ひとつ、上流に架かる浅草橋から見る柳橋と両岸の舟宿。
          JR総武線浅草橋駅から200Mという近さだ。

          小松屋と井筒屋

          柳橋右側の赤く光っているところが昭和2年創業の小松屋。

          柳橋

          神田佐久間町でノラ猫に睨まれる

          0
            神田佐久間町なんていうと、「どこらへんだろう?」と考えてしまうが、早い話が秋葉原である。

            もっとも、秋葉原といっても電気街の方ではなく、山手線の東側と総武線の南側と神田川に挟まれた小さな一角である(一部は総武線北側)。

            神田ふれあい橋

            この小さな一角の西側はJRのガードになるのだが、このガードの横に寄り添うように小さな橋が架かっている。

            橋は、「神田ふれあい橋」という残念なネーミングが傷ではあるが、休日はひっそりとしていて、秋葉原の喧騒から解放された場所にあるので、欄干にもたれて川を眺めれば落ち着いた気分になるかもしれない。

            相変わらず、川はちょっと汚いけれど。

            天狗前より眺める秋葉原駅
            橋へ向かう小路の前から駅を見る

            橋の看板
            「ふれあい橋」って誰がつけたんだ?

            橋の北側
            ビルとビルの谷間に橋への階段がある。

            橋の北側2
            こんな狭い橋でも平日は通勤客が多い。

            橋の北側から神田川を眺める
            川の向こうには柳森神社と古い民家が見える。

            居酒屋裏のノラ猫
            3枚目と4枚目の写真の右側のビルの裏手で発見した猫。
            「何、見てるんだ!」って顔で睨まれた。

            和泉橋際の荷揚げ場
            橋から下流に向かって一つ目の和泉橋際にある荷揚げ場。
            未だに需要があるらしい。

            南側から北側を見る
            南側から北側を見ると圧迫感を感じる。

            橋から下流を見る
            川を眺めながら飲むお茶はうまい。
            (飲まなかったけど。)
            向こう側の橋は和泉橋。

            橋の南側
            南側の階段は完全にJRのガードに覆われてしまっている。

            JRガード
            ガードを西側に抜けて南側を見る。
            人の気配はほとんど無い。

            | 1/1PAGES |